へそ温灸療法

2011年11月10日木曜日

「温灸療法」は モグサの温熱刺激を確実に、穏やかに身体に伝える治療です。

直接モグサの火種に接することなく、温熱刺激とモグサの成分煙が臍を中心にした経絡・経穴・神経系に刺激を与え、バランスの乱れを調整、血液像を改善するなどの効果が期待できます。

「もぐさ」の温熱刺激が身体の「自然治癒力」の賦活のために効率よく利用され、本来生まれながらに備わっている治癒力の手助けをするわけです。
胃腸の働きが「自活」することで、失調していたり過不足していた体調が整えられ本来の活力を取り戻すことにつながります。


温灸の適応症状には 胃炎・腸炎・胃下垂・便秘・下痢など消化器系疾患をはじめ、ストレスなどによる 不眠症、婦人科的な冷え性・更年期障害・不妊症・月経困難症、小児の夜鳴きかんむし夜尿症まで穏やかに効果を発揮します。

特に胃腸の具合が良くない方や 肩こり・背中・腰の痛みに 効果的です


!!!!!!!!!!!!

 

最も心地の良いあたたかさが最も効果的です

我慢は必要ありません。

 

!!!!!!!!!!!!


丹田温灸療法

痛みなどの症状を改善して後、細胞(内臓器官)を賦活し活発にします。
効果は 施術直後~6時間で現れる例が多いです。

気候の変わり目など、体調を崩しやすいときに病気を予防したり 

さらに集中力を高めたり気力活力を高めたりと期待できます。 




2011年6月4日土曜日

臍下丹田は気力体力の要所

 丹田 この力の秘密は、腹にあります。臍下丹田に気力体力が充実しどっしりと構えることができると自然と上半身の力は抜けイライラせず判断力と行動力が養われます。 また温灸をすることで、太陽神経叢に活力を与え 自律神経復調に効果が期待できると同時に からだの隅々まで血行を良くして体力増強体質改善が期待できます。

臍(へそ)は胎児が十か月もの間、母胎に養われているとき、 臍の緒を通じ酸素や栄養を送られた大切な部分です。丹田温灸はもぐさの温熱がツボという要所を介して自律神経に刺激を与え、内臓器官を活性化させます。つまり、自律神経を活性化し全身の血行と新陳代謝を賦活できるのです。

 「もしもその通りだったとしたら,手遅れになる」との予防の原則を掲げて,あせって行動を始めることは最悪である。実行する前に,当否をまず考えることである。もしも,間違っていた時,取り返しのつかないことになるだけでなく,より本質的な問題を放置することになるからである。

 自然現象であれ,社会現象であれ,問題を探す能力は,他人の説を疑うことより始まる。そして,疑うためには現象をよく観察しなければならない。 


「情報の軽視」

「専門知識の不足」

「その場しのぎの対応」

2011年5月31日火曜日

治療の秘訣

●治療の時期

食前2時間頃から治療を始めるのが理想です。

空腹のままでは良くありません。

 

●食事の取り方

治療後30分を隔てて食事をすること。

無理なく快い満腹感を覚えるまで食事の回数も制限せずに食してください。

十二分にではなく腹八分で回数です。

酒煙草、濃いお茶、その他刺激の強いもの、無意味な湯茶は努めて節してください。

 

●入浴と運動

食後一時間ぐらいおいてから、なるべく入浴はしてください。

また適当な運動を、過激にならぬように大いに行ってください。

但し、持病などがある場合その症状に逆らわないで徐々に力を付けてゆく事が大切です。

 

●その他

一度や二度の治療結果に安心して油断したり、また反対に暫らくしても効果が現れないと悲観するのも早計です。治療は効力が徹底するまで根気よく続けることが肝要です。

また初期の効果が現れてきたら、その機に乗じて積極的な鍛錬をしその後いよいよやめるという時は急にやめないで隔日から二日置き三日置きという風に徐々にやめるようにすることです。

治療日記等を付けておくのも後日非常に興味深いものです。

 

*観察点

体温・気分・腹具合

不調の原因・その後の経過

食欲の有無・量・回数

便通の有無・回数・形態 

 

 

 

2011年5月18日水曜日

身体を守る食養生について

058.JPG

 

東洋医学の 具体的な処方として漢方薬とか鍼灸などが組み合わされるのですが、今そしてこれから未来に向けて重要なのが"食養生"です。

以前から、日本食は、「身体によい健康的だ」などというイメージはあったのですが、それらは、欧米式の食事栄養の考え方に対して或は、自らの食生活に対する反省として在りました。

動物性食品の多食は、それに起因する病気の多発と病気の増加による経済的な損失、また食肉を生産する為の資源の浪費水や土壌環境汚染さらには世界の飢餓問題の原因とまで言われていたことなどです。

福島原発がメルトダウンし甚大な放射能を放出し、さまざまな半減期をもった放射性物質が想像もつかない経路で私たちの身の回りにある現在の日本においての食養生の目的は、放射性物質のデトックスが大きな指針になったと考えています。極端にいえば「日本食が日本を救う」です。もともと一汁一菜は日本の伝統食ですしヘルシーフード、アンチエイジングといえば大豆加工製品をはじめ様々まな発酵食品です。日本食の底力と日本人の底力を発揮するために積極的な「身体を守る食養生」をしてゆきたいものです。

 

 
     引用wiki 石塚左玄
    1.   食本主義 「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と、心身の病気の原因は食にあるとした。
    2. 人類穀食動物論 人間の歯は、穀物を噛む臼歯20本、菜類を噛みきる門歯8本、肉を噛む犬歯4本なので、人類は穀食動物である。
    3. 身土不二 居住地の自然環境に適合している主産物を主食に、副産物を副食にすることで心身もまた環境に調和する。
    4. 陰陽調和 当時の西洋栄養学では軽視されていたミネラルのナトリウム(塩分)とカリウムに注目し、さらにそのバランスが崩れすぎれば病気になるとした。
    5. 一物全体一つの食品を丸ごと食べることで陰陽のバランスが保たれる。「白い米は粕である」と玄米を主食としてすすめた。

 

身体を守る食養生について 001.JPG 

2011年3月5日土曜日

温灸について

温灸の目的は、ツボに対する温熱刺激による生体反応(効果)にあります。

もぐさの温熱浸透率は高く、皮膚上を数分温めると、皮下の筋肉、神経に直接影響を与え、痛みやコリを除くことができます。また温めることにより血行が改善し、ツボを刺激することにより自律神経のバランスが調整されて緊張がほぐれ安定します。また血管の緊張もほぐれるので血管が緩み、血液が滞りなく流れます。また利尿作用にも優れそれは免疫力向上(治癒)に結びつきます。

温灸は、血行不良・冷え性・高血圧・低血圧などの方に適応します。

 •血液中の白血球が温灸効果によって増加し血液成分がアルカリ性に好転します。

 •ツボ刺激によって、全身の血行を促し、胃腸の働きを助け熟睡できます。

 へその周辺は東洋医学では、胃腸の働きに重要な経路とされています。また、腹部周辺の血行が悪いと胃腸の働きも弱まり下半身も冷えがちになります。

へそを温めると血行が促進されるので、血行が良くなり疲労回復やリラックス効果が生まれて胃腸の働きが活発になります。

    

***鍼灸適応症***

変形性腰椎症・慢性胃炎・痔・月経痛・膝の痛み・こむら返り・捻挫・肉離れ・慢性関節リウマチ・アキレス腱周囲炎・通風などの緩和改善 頭痛頭重・三叉神経痛・首のこり・寝違え・むち打ち症・五十肩・肋間神経痛・テニス肘肩の痛み(野球肩)など 腰痛・肩こり・リウマチ・神経痛・坐骨神経痛眼精疲労・関節痛・首筋のこり・ひざ痛冷え性対策・手足のしびれ・・・などの緩和に

165.kinu.jpg